[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
"Caramel Custard Trail"
数年前食べたときに僕らはこの容姿に恋をしてしまった。
2019年、なぜか再加熱し始まった"Caramel Custard Trail"
コレクションするかのように引き続き食べ歩いていこうかな。
The Roots !! Mr.Britannia
"Colonial Culture"
BreadPudding
Classic Indian Cheese Cake
Bun Maska
Mawa Cake & Salt Cookie
イギリス植民地時代の名残をおすそ分けしてもらっているような感覚。
このColonial Cultureがいつも心にしみる。
僕の好きなもう一つのインド。
Kheema Pav with Omelette
Kheema Pav with Fried Egg
Kheema Pav Add lemon-flavore
Mutton Masala Pav
White Mutton Masala Pav
Mutton Egg Masala Pav
Amazing NonVeg Breakfast !!
この素晴らしい景色をいつか日本で。
Nattu Kozhi Kuzhambu
砂の岬のホームタウン、マドゥライの
スタンダードなチキンカレーといえばこれ。
Country Chicken、Village Chickenなど、一般向けにはこんな風に呼ばれています。
骨付きの身がしまったチキンがワイルドにグレイビーの上に鎮座しています。
複雑で折り重なった味わいというよりかは、
力強くてストレート、
あくまでもチキンが主役のカレーです。
再開後からのノンベジアイテムです。
Old Halwa Shop will live together with meenakshi
My favorite coffee stall Indian work tool
Bun Parotta with six gravy Endless temptations
Bun Parota Stall Midnight showcase
NonVeg Mess Waiting back stage
Mutton bone Like the Mount Ama Dablam
Kitchen is his sanctuary Kitchen is his life
See
you
soooon!!
Halwaの最高峰を味わうためにここに来た。
開店時間は2時間だけのこの老舗には、
常に20~30人が並んでいる。
店主は僕の手を握り、「どこから来たの?」と
笑顔でくれたその一言が身に染みた。
Mysterious form but the taste is elegant !!
路地に入り、看板も何もない、
空き家のような建物の2階に続く階段。
この景色にうっとりしていて、しばらく中には入らなかった。
宝探しは順調だ。
不味いわけがない。
Authentic Tirunelveli Food
主役は作り手じゃなくて、
スパイスでもなくて、
素材だってことが、
伝わってくる味だった。
Traditional Clay Pot Samayal
この美しい風景に触れ、
体感できることに、
喜びと同時に、
少し使命感を感じた。
NO GARLIC
NO ONION
NO OIL
僕の作る料理はどこに向かわせようか。
そんなことを考えさせられるほど、
清くてまっすぐな味だった。
Small Cozy Canteen
a quiet heritage hotel in pollachi
かんがえてるようでねてるだけ
子供が生まれて3ヶ月。
今回はひとりインド。
最後まで、旅先や旅の仕方は迷ったが今回は冒険的要素はなし。
久しぶりの一人だし、少ない荷物で10年前のように点々と田舎町を訪れるローカルな旅も考えたけど、今の僕には体力や気力がない。
そして当たり前のように日にちや時間が限られている。
嬉しい事に今は再開を楽しみにしてくれているお客様がいて、
お店を支えてくれてくれている大切なスタッフも待っている。
片道切符でお金が無くなるまで、地を這うように食べ歩き続けたあの時の自分には、何もなかったからがむしゃらだった。
大きな不安を少し上回る好奇心があって、見るものすべてが刺激的だった。
どうやってこの味や世界観を表現しようかずっとワクワクしていた。
僕が出会ったインドの料理と雰囲気を伝えることに燃えていた。
お店を始める事になってからは、妻と二人で旅するようになった。
当初は僕の旅の仕方がストイックで、移動も激しく、妻とよくもめた。
だんだんと、「二人だから出来る旅の仕方」に変わっていってから、
うまくいくようになった。
今では結局二人のほうがいい。
料理はもちろん、それ以外のものもインドから学び、とことん話し合う。
砂の岬が前に進むための大事な時間は現地でとるようになった。
もしずっと一人でインドに行き続けていたら、
マニアックでもっとストイックでとがった店になっていたかもしれない。
今のお店の雰囲気でもないし、今の自分でもないだろう。
今年で砂の岬は8年目。
現地で見るものすべてが刺激的ではなくなった。
自分の想像を超えてくるものも、ほとんどなくなってしまった。
でも自分ではわかっていて、
素晴らしい食の風景と身震いするような料理に出会ったら、
一瞬で心をつかまれてしまうことを。
自分の店なんかまだまだなんだって感じるためにも、
ぼくは宝探しをやめることはないだろう。
今こうして、
ここにいることに感謝して。。
砂の岬の FISH MEALSは、
ケララのローカルスタイルのフィッシュミールスを
ベースにしながらも、
タミルナードのベジミールスのアイテムで
構成した一皿に仕上げています。
「フィッシュミールス」
と聞くと、
すべて魚介類のスパイス料理で構成されているように
思われるかもしれませんが、
現地ケララではそうではありません。
シンプルなベジタブルミールスに
フィッシュグレイビー(魚のカレーのソースのみ)が
基本のセットになっているケースが多く、
そこにフィッシュカレーやフィッシュフライや
エビのマサラなどを好みで追加したりと、
それぞれの店や地域によっても構成や種類は違います。
何年も現地で食べ歩きを続けるなかで、
魚介系はケララで、野菜はタミル
のほうが好みだということに落ち着き、
タミルで無理やり魚介系のカレーを食べ歩くことも少なくなりました。
このような理由もあって
ケララとタミルの要素を混ぜた形で、
フィッシュミールスを完成させました。
現在のフィッシュミールスの原型は、
「TRANSIT」の出版イベントでお出しした、
「KERALA・ FISH MEALS」が原型であり、
昨年末のクリスマスには、
約20種類の料理からなる前菜&メインで
さらに豪華な構成の「SPECIAL・ FISH MEALS」をお出ししました。
前菜に日本やヨーロッパの郷土料理の
エッセンスを取り入れながら、
メインのミールスではケララとタミルの
魚介と野菜のカレーでまとめました。
このような1年間の流れの中できた
現在のフィッシュミールス。
まだまだ理想や課題はあるけれど、
これが7年経った砂の岬の小さな集大成かもしれません。
フィッシュミールスはあと2週間で終わりますが、
残りの日々も安定した味が出せますように。。
How many times of this scenery I would take a picture?
僕らはいつもここを一度通り過ぎ、やっぱり戻って写真を撮らせてもらっているね、、、そういえば。。
共に歩んできた色あせないインドの記憶。
Quiet bazaar in Chennai.
マトンヘッドを炒めてるんだよ、そっちはリバーね。
NonVegキッチンを仕切るお母さんは誇らしげだった。
夢みたいな景色に出会うことがあるから、僕は死ぬまでやめられない。
Super nonveg world in chettiar town
かなりわかりにくい場所にある食堂に何とかたどり着くと、地元のお客さんであふれていた。
通いなれたお客さんは、初めての僕にこの店のルールを教えてくれた。
とてもこの店に誇りを持っているようで、僕まで嬉しかった。
味は申し分なく美味しい。
それに加えてホスピタリティー、店に漂う全体の空気感が好きだった。
油で汚れた壁やはがれかかっている天板だったり、時代を経てきたここの食堂の風景も好きだった。
数年前に再び訪れた際、その食堂は改装し綺麗になっていた。
壁や天井は綺麗に塗られ、以前のように心が躍るような雰囲気ではなくなっていた。
自分勝手な解釈で少し残念な気持ちになりながらも、いつものようにミールスを食べた。
美味しかった。いやいや、以前よりも美味しい気がした。
食べてみて、店内が綺麗になった理由がすぐにわかった。
店内も綺麗になり、スタッフも増え、味も前に進んでいた。
日本から遠く離れたインドの田舎町の食堂もこうして日々を歩んでいる。
お会計を済ました後、以前訪れたときにあげた写真のことを聞いてみた。
店主はごそごそと散らかっている新聞紙や伝表のなかから、写真を引っ張り出した。
個人がしっかり写っていない店内の写真なので、絶対にないと思っていただけに、自分で聞いておきながら持っていてくれた事に驚いた。
その小さな写真は、マサラや油が飛んでかなり陽に焼けゴミ箱から出てきたような状態だったが、数年前にあげた一枚の写真を手に届く場所に置いていたことが嬉しかった。
それは、妻が今まで沢山撮ってきた現地の食堂の写真の中で、最も好きな一枚だった。
砂の岬が過ごしてきた7年はどうだったかのか。
店を出た後、過去を振り返りながら歩いていた。
Malabar parottaにはない薄さとクリスピーな食感。
美しいたたずまいも好きだ。veechu parotta
Famous nonveg mess in madurai
今まで食べたハルワの中で1番。
それはまさに日本のwarabimochi !!
Peepal Treeの葉っぱに乗せられたTirunelveli Halwaのたたずまい。
Is not only curry,, a deep Indian world
手を付けずにずっと眺めてられそうな、帰国前のMutton Chukka
食べ過ぎたおかげでお腹が犠牲になったけど、記憶に残したよ。
If I have super storong stomach,,,
This ia a few of my favorite things
いつ飲んでも変わらない味のJigarthanda
それはマサラの後の誘惑。
そしてTea - Coffee の前の誘惑でもあるから、、。
I simply remember my favorite things
かれこれ7年、この2人に毎年のように料理を教わってきた。
いつも穏やかなパンディと闘牛の様な勢いとスピードで料理を作るカルパイヤー。
苦しい時はいつも、彼らとあのキッチンを思い出す。
Authentic recipie from chettinad kitchen
今から10年以上前、チェンナイからマドゥライにやってきた。
僕がとった安宿のすぐ近くにいつも賑わっているTEASTALLがあった。
カレーを食べ歩くのと同時に、理想のチャイの味も求めていた。
初めて飲んだ日から僕はここのチャイに恋してしまった。
作り手は4人ほどいるが、彼の入れる1杯が僅差でいつも美味いんだ。
It is the most delicious chai in the world.